セルフ・ケアで可動域を広げられる可能性を探る
(下肢を動かすと痛いために可動域が制限される場合)

本ページをご覧になる前に、まず、こちらのページの内容を理解してください。

首・肩・肘・腰・股関節・膝・足首等の(痛みなどによる)可動域の制限ついては、セルフ・ケアにより動かせる範囲を広げられることがあります。

例1 膝を曲げると痛いために可動域が制限される場合

例2 膝を伸ばすと痛いために可動域が制限される場合

例3 クロスすると痛いために可動域が制限される場合

例4 あぐらを組むと痛いために可動域が制限される場合

例5 足首を伸ばすと痛いために可動域が制限される場合

例6 足首を曲げると痛いために可動域が制限される場合

例7 足首の外側を伸ばすと痛いために可動域が制限される場合

例1左膝を曲げると痛いために可動域が制限される場合
(痛む部位は大腿・膝・下腿・足などケースバイケース)
※どこが痛いかではなく、どういう体勢で痛いかに焦点を当てて考えるのが東洋医学です。

(考え方)
左膝を曲げると痛い左膝の前側を伸ばすと痛い左下肢の前面を伸ばせない左下肢の前面を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している下半身の前面を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している足の太陰脾経または足の陽明胃経ツボは左下肢の児[(れいだ) 解渓(かいけい) 大都(だいと) 商丘(しょうきゅう) のうちいずれか1つ。

(金属粒の貼付)
左下肢の児[(れいだ) 解渓(かいけい) 大都(だいと) 商丘(しょうきゅう) のツボのうち、いずれか1つのツボずつに金属粒を貼付して、可動域が広がるか否かを検証する(一度に複数のツボに貼らない)可動域が広がる場合、すぐにその場で分かる

すぐにその場で可動域が広がった場合、金属粒を貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす(これを毎日1回ずつ行う)※貼付する分数ついては、ご自分の身体の調子と相談しながら長短を調節してください。

※例として
左足の児[(れいだ)「×」放置せずに剥(は)がす
  
左足の解渓(かいけい)「×」放置せずに剥(は)がす
  
左足の大都(だいと)「×」放置せずに剥(は)がす
  
左足の商丘(しょうきゅう)「〇」左足の商丘(しょうきゅう)に貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす。
  
 終了

右膝を曲げると痛いために可動域が制限される場合は、右下肢のツボが対象になります。

(※注意点)

〇貼ってすぐに可動域が広がらない場合、貼付し続けても効果は期待できません。
〇可動域が広がった場合でも、金属粒を貼付したまま長時間置いておくと、効果がなくなるなどのリスクを排除できません。
〇金属粒ではなく、刺さる鍼がついている絆創膏(ばんそうこう)のようなものを貼った場合、リスクが高くなりますのでご注意下さい。
〇市販のお灸で行う場合でも、多少のリスクはありますのでご注意ください。
〇1日1回以上、行わない方が無難です。

例2 左膝を伸ばすと痛いために可動域が制限される場合
(痛む部位は腰・大腿・膝・下腿などケースバイケース)
※どこが痛いかではなく、どういう体勢で痛いかに焦点を当てて考えるのが東洋医学です。


(考え方)
左側の膝を伸ばすと痛い左下肢の後面を伸ばすと痛い左下肢の後面を伸ばせない下肢の後面を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している下半身の後面を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している足の少陰腎経または足の太陽膀胱経ツボは左下肢の 復留(ふくりゅう) 湧泉(ゆうせん) 至陰(しいん) 束骨(そっこつ)

(金属粒の貼付)
左下肢の 復留(ふくりゅう) 湧泉(ゆうせん) 至陰(しいん) 束骨(そっこつ) のツボのうち、いずれか1つのツボずつに金属粒を貼付して、可動域が広がるか否かを検証する(一度に複数のツボに貼らない)可動域が広がる場合、すぐにその場で分かる


すぐにその場で可動域が広がった場合、金属粒を貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす(これを毎日1回ずつ行う)※貼付する分数ついては、ご自分の身体の調子と相談しながら長短を調節してください。
※例として
左下腿の復留(ふくりゅう)「×」放置せずに剥(は)がす
  
左足の湧泉(ゆうせん)「×」放置せずに剥(は)がす
  
左足の至陰(しいん)「×」放置せずに剥(は)がす
  
左足の束骨(そっこつ)「〇」束骨(そっこつに貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす。
  
  終了

右膝を伸ばすと痛いために可動域が制限される場合は、右下肢のツボが対象になります。

(※注意点)
「例1左膝を曲げると痛いために可動域が制限される場合」の注意点と同じ

例3 左脚を組むと痛いために可動域が制限される場合
(痛む部位は腰・大腿・膝・下腿などケースバイケース)
※どこが痛いかではなく、どういう体勢で痛いかに焦点を当てて考えるのが東洋医学です。


(考え方)
左大腿の側面(外側)が伸びる体勢で痛む左下肢の側面(外側)が伸びる体勢で痛む左下肢の左側面(外側)を伸ばせない下半身の側面(外側)を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している足の少陽胆経ツボは左側の 陽輔(ようほ) 侠渓(きょうけい) のうち、どちらか1つ。

(金属粒の貼付)
左側の 陽輔(ようほ) 侠渓(きょうけい) のツボのうち、いずれか1つのツボずつに金属粒を貼付して、可動域が広がるか否かを検証する(一度に複数のツボに貼らない)可動域が広がる場合、すぐにその場で分かる。


すぐにその場で可動域が広がった場合、金属粒を貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす(これを毎日1回ずつ行う)

※例として
左側の陽輔(ようほ)「×」放置せずに剥(は)がす
  
左側の侠渓(きょうけい)「〇」侠渓に貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす※貼付する分数ついては、ご自分の身体の調子と相談しながら長短を調節してください。
  
  終了

右脚を組むと痛いために可動域が制限される場合は、右下肢のツボが対象になります。

(※注意点)
「例1左膝を曲げると痛いために可動域が制限される場合」の注意点と同じ


例4 あぐらを組むと右下肢のどこかが痛いために可動域が制限される場合
(痛む部位は股関節・大腿・膝・下腿などケースバイケース)
※どこが痛いかではなく、どういう体勢で痛いかに焦点を当てて考えるのが東洋医学です。


(考え方)
右大腿の側面(内側)が伸びる体勢で痛む右下肢の側面(内側)が伸びる体勢で痛む 下半身の右側面(内側)を伸ばせない下半身の側面(内側)を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している足の厥陰肝経ツボは右側の 曲泉(きょくせん) 行間(こうかん)のうち、どちらか1つ。

(金属粒の貼付)
右側の 曲泉(きょくせん) 行間(こうかん)のツボのうち、どちらか1つのツボずつに金属粒を貼付して、可動域が広がるか否かを検証する(一度に複数のツボに貼らない)可動域が広がる場合、すぐにその場で分かる。


すぐにその場で可動域が広がった場合、金属粒を貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす(これを毎日1回ずつ行う)

※例として
右側の曲泉(きょくせん)「×」放置せずに剥(は)がす
  
右側の行間(こうかん)「〇」行間(こうかん)に貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす※貼付する分数ついては、ご自分の身体の調子と相談しながら長短を調節してください。
  
  終了

左側が痛いために可動域が制限される場合は、左下肢のツボが対象になります。

(※注意点)
「例1左膝を曲げると痛いために可動域が制限される場合」の注意点と同じ


例5 左足首を伸ばすと痛いために可動域が制限される場合
(痛む部位は大腿・膝・下腿・足首などケースバイケース)
※どこが痛いかではなく、どういう体勢で痛いかに焦点を当てて考えるのが東洋医学です。

(考え方)
左足首を伸ばすと痛い左下腿〜足首から先 の前側を伸ばせない左下肢の前面を伸ばせない下肢の前面を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している下半身の前面を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している足の太陰脾経または足の陽明胃経ツボは左下肢の児[(れいだ) 解渓(かいけい) 大都(だいと) 商丘(しょうきゅう) のうちいずれか1つ。

(金属粒の貼付)
左下肢の児[(れいだ) 解渓(かいけい) 大都(だいと) 商丘(しょうきゅう) のツボのうち、いずれか1つのツボずつに金属粒を貼付して、可動域が広がるか否かを検証する(一度に複数のツボに貼らない)可動域が広がる場合、すぐにその場で分かる

すぐにその場で可動域が広がった場合、金属粒を貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす(これを毎日1回ずつ行う)

※例として
左足の児[(れいだ)「×」放置せずに剥(は)がす
  
左足の解渓(かいけい)「×」放置せずに剥(は)がす
  
左足の大都(だいと)「×」放置せずに剥(は)がす
  
左足の商丘(しょうきゅう)「〇」商丘(しょうきゅう)に貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす※貼付する分数ついては、ご自分の身体の調子と相談しながら長短を調節してください。
  
 終了

右足首を伸ばすと痛いために可動域が制限される場合は、左下肢のツボが対象になります。

(※注意点)
「例1左膝を曲げると痛いために可動域が制限される場合」の注意点と同じ


例6 右足首を曲げると痛いために可動域が制限される場合
(痛む部位は大腿・膝・下腿・足首などケースバイケース)
※どこが痛いかではなく、どういう体勢で痛いかに焦点を当てて考えるのが東洋医学です。

(考え方)
右足首を曲げると痛い右ふくらはぎ側を伸ばすと痛い右側の下腿(後面)を伸ばせない右下肢の後面を伸ばせない右下肢の後面を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している下半身の後面を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している足の少陰腎経または足の太陽膀胱経ツボは右下肢の 復留(ふくりゅう) 湧泉(ゆうせん) 至陰(しいん) 束骨(そっこつ)

(金属粒の貼付)
右下肢の 復留(ふくりゅう) 湧泉(ゆうせん) 至陰(しいん) 束骨(そっこつ) のツボのうち、いずれか1つのツボずつに金属粒を貼付して、可動域が広がるか否かを検証する(一度に複数のツボに貼らない)可動域が広がる場合、すぐにその場で分かる

すぐにその場で可動域が広がった場合、金属粒を貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす(これを毎日1回ずつ行う)

※例として
右下腿の復留(ふくりゅう)「×」放置せずに剥(は)がす
  
右足の湧泉(ゆうせん)「×」放置せずに剥(は)がす
  
右足の至陰(しいん)「×」放置せずに剥(は)がす
  
右足の束骨(そっこつ)「〇」束骨(そっこつに貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす※貼付する分数ついては、ご自分の身体の調子と相談しながら長短を調節してください。
  
  終了

左足首を曲げると痛いために可動域が制限される場合は、左下肢のツボが対象になります。

(※注意点)
「例1左膝を曲げると痛いために可動域が制限される場合」の注意点と同じ

例7 右足首を内側に曲げると痛いために可動域が制限される場合
(痛む部位は大腿・膝・下腿・足首などケースバイケース)
※どこが痛いかではなく、どういう体勢で痛いかに焦点を当てて考えるのが東洋医学です。

(考え方)
右足首を内側に曲げると痛い右下腿の側面(外側)が伸びる体勢で痛む右下肢の側面(外側)が伸びる体勢で痛む右下肢の側面(外側)を伸ばせない下半身の側面(外側)を通っているエネルギーのルート(経脈)にトラブルが発生している足の少陽胆経ツボは左側の 陽輔(ようほ) 侠渓(きょうけい) のうち、どちらか1つ。

(金属粒の貼付)
右側の陽輔(ようほ) 侠渓(きょうけい) のツボのうち、いずれか1つのツボずつに金属粒を貼付して、可動域が広がるか否かを検証する(一度に複数のツボに貼らない)可動域が広がる場合、すぐにその場で分かる。


すぐにその場で可動域が広がった場合、金属粒を貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす(これを毎日1回ずつ行う)

※例として
右側の陽輔(ようほ)「×」放置せずに剥(は)がす
  
右側の侠渓(きょうけい)「〇」侠渓に貼付したまま、1〜2分間程度 放置したら剥(は)がす※貼付する分数ついては、ご自分の身体の調子と相談しながら長短を調節してください。
  
  終了

左足首の外側を伸ばすと痛いために可動域が制限される場合は、左下肢のツボが対象になります。

(※注意点)
「例1左膝を曲げると痛いために可動域が制限される場合」の注意点と同じ


ページの最初に戻る

トップページへ
Copyright(C)2005-2024  Nagashima Acupuncture Moxibustion Room(Tsutomu Nagashima)長嶋鍼灸室